Talk to Figma MCP

by yhc984
Verified

local-only server

The server can only run on the client’s local machine because it depends on local resources.

Integrations

  • Allows Cursor AI to communicate with Figma for reading designs and modifying them programmatically, including creating elements (rectangles, frames, text), styling (colors, strokes, corner radius), manipulating layout, working with components, and exporting nodes as images.

カーソルでFigma MCPと会話

このプロジェクトは、Cursor AI と Figma 間のモデル コンテキスト プロトコル (MCP) 統合を実装し、Cursor が Figma と通信してデザインを読み取り、プログラムで変更できるようにします。

https://github.com/user-attachments/assets/129a14d2-ed73-470f-9a4c-2240b2a4885c

プロジェクト構造

  • src/talk_to_figma_mcp/ - Figma 統合用の TypeScript MCP サーバー
  • src/cursor_mcp_plugin/ - カーソルと通信するためのFigmaプラグイン
  • src/socket.ts - MCP サーバーと Figma プラグイン間の通信を容易にする WebSocket サーバー

始める

  1. まだインストールしていない場合は、Bun をインストールしてください。
curl -fsSL https://bun.sh/install | bash
  1. セットアップを実行すると、カーソルのアクティブプロジェクトにMCPもインストールされます。
bun setup
  1. Websocketサーバーを起動する
bun start
  1. Figmaプラグインをインストールする

手動セットアップとインストール

MCP サーバー: カーソルとの統合

~/.cursor/mcp.jsonの Cursor MCP 構成にサーバーを追加します。

{ "mcpServers": { "TalkToFigma": { "command": "bun", "args": [ "/path/to/cursor-talk-to-figma-mcp/src/talk_to_figma_mcp/server.ts" ] } } }

WebSocketサーバー

WebSocket サーバーを起動します。

bun run src/socket.ts

Figmaプラグイン

  1. Figmaで、プラグイン > 開発 > 新しいプラグインに移動します
  2. 「既存のプラグインをリンク」を選択
  3. src/cursor_mcp_plugin/manifest.jsonファイルを選択します。
  4. プラグインはFigma開発プラグインで利用できるようになります。

使用法

  1. WebSocketサーバーを起動する
  2. カーソルにMCPサーバーをインストールする
  3. Figmaを開いてカーソルMCPプラグインを実行します。
  4. join_channelを使用してチャネルに参加し、プラグインを WebSocket サーバーに接続します。
  5. MCPツールを使ってFigmaと通信するにはカーソルを使用します

MCPツール

MCP サーバーは、Figma と対話するための次のツールを提供します。

書類選考

  • get_document_info - 現在のFigmaドキュメントに関する情報を取得します
  • get_selection - 現在の選択に関する情報を取得する
  • get_node_info - 特定のノードに関する詳細情報を取得する

要素の作成

  • create_rectangle - 位置、サイズ、オプションの名前を指定して新しい四角形を作成します
  • create_frame - 位置、サイズ、オプションの名前を指定して新しいフレームを作成します
  • create_text - カスタマイズ可能なフォントプロパティを持つ新しいテキストノードを作成します

スタイリング

  • set_fill_color - ノードの塗りつぶし色を設定する (RGBA)
  • set_stroke_color - ノードのストロークの色と太さを設定する
  • set_corner_radius - ノードのコーナー半径を設定します。コーナーごとのオプション制御も使用できます。

レイアウトと構成

  • move_node - ノードを新しい位置に移動する
  • resize_node - 新しい寸法でノードのサイズを変更する
  • delete_node - ノードを削除する

コンポーネントとスタイル

  • get_styles - ローカルスタイルに関する情報を取得する
  • get_local_components - ローカルコンポーネントに関する情報を取得する
  • get_team_components - チームコンポーネントに関する情報を取得する
  • create_component_instance - コンポーネントのインスタンスを作成する

エクスポートと詳細設定

  • export_node_as_image - ノードを画像(PNG、JPG、SVG、またはPDF)としてエクスポートします
  • execute_figma_code - Figma で任意の JavaScript コードを実行します (注意して使用してください)

接続管理

  • join_channel - Figmaと通信するために特定のチャンネルに参加する

発達

Figmaプラグインの構築

  1. Figma プラグイン ディレクトリに移動します。
    cd src/cursor_mcp_plugin
  2. code.jsとui.htmlを編集する

ベストプラクティス

Figma MCP を使用する場合:

  1. コマンドを送信する前に必ずチャンネルに参加してください
  2. まずget_document_infoを使ってドキュメントの概要を取得します
  3. 変更前にget_selectionで現在の選択内容を確認する
  4. ニーズに応じて適切な作成ツールを使用します。
    • コンテナ用のcreate_frame
    • 基本図形のcreate_rectangle
    • テキスト要素のcreate_text
  5. get_node_infoを使用して変更を確認する
  6. 一貫性を保つために可能な場合はコンポーネントインスタンスを使用する
  7. すべてのコマンドは例外をスローする可能性があるため、エラーを適切に処理します。

ライセンス

マサチューセッツ工科大学

-
security - not tested
F
license - not found
-
quality - not tested

Cursor AI が Figma デザインと対話できるようになり、ユーザーはデザイン情報を読み取り、自然言語コマンドを通じてプログラムで要素を変更できるようになります。

  1. Project Structure
    1. Get Started
      1. Manual Setup and Installation
        1. MCP Server: Integration with Cursor
        2. WebSocket Server
        3. Figma Plugin
      2. Usage
        1. MCP Tools
          1. Document & Selection
          2. Creating Elements
          3. Styling
          4. Layout & Organization
          5. Components & Styles
          6. Export & Advanced
          7. Connection Management
        2. Development
          1. Building the Figma Plugin
        3. Best Practices
          1. License
            ID: qlrelgrs7w