SETUP_JP.md•2.58 kB
# Aseprite MCP セットアップガイド
## 概要
Aseprite MCPは、AIアシスタント(Claude、Cursor等)がAsepriteを直接操作できるようにするMCP(Model Context Protocol)サーバーです。
## 前提条件
1. **Aseprite本体**がインストールされている(またはビルド済み)
2. **Python 3.13以降**がインストールされている
3. **uv**(Pythonパッケージマネージャー)がインストールされている
## セットアップ手順
### 1. 環境変数の設定
`.env`ファイルを作成して、Asepriteのパスを設定:
```bash
cd C:\Users\moroya.sakamoto\Desktop\aseprite-mcp
copy sample.env .env
```
`.env`ファイルを編集:
```
ASEPRITE_PATH=C:\Users\moroya.sakamoto\Desktop\aseprite\build\bin\aseprite.exe
```
### 2. 依存関係のインストール
```bash
# uvを使用する場合
uv sync
# または通常のpipを使用
pip install -r requirements.txt
```
### 3. MCPサーバーの起動テスト
```bash
# uvを使用
uv run -m aseprite_mcp
# または直接Python
python -m aseprite_mcp
```
## 利用可能なツール
### キャンバス操作
- `create_sprite`: 新規スプライト作成
- `resize_canvas`: キャンバスサイズ変更
- `add_layer`: レイヤー追加
- `add_frame`: フレーム追加
### 描画ツール
- `draw_pixels`: ピクセル単位で描画
- `draw_line`: 線を描画
- `draw_rectangle`: 矩形を描画
- `draw_ellipse`: 楕円を描画
- `fill_area`: 領域を塗りつぶし
### エクスポート
- `export_to_png`: PNG形式で出力
- `export_to_gif`: GIF形式で出力
## Cursorでの設定例
`~/.cursor/mcp_settings.json`に以下を追加:
```json
{
"mcpServers": {
"aseprite": {
"command": "C:\\Python313\\Scripts\\uv.exe",
"args": [
"--directory",
"C:\\Users\\moroya.sakamoto\\Desktop\\aseprite-mcp",
"run",
"-m",
"aseprite_mcp"
]
}
}
}
```
## 使用例
AIアシスタントに以下のような指示ができます:
- 「Asepriteで32x32のスプライトを作成して」
- 「赤い線を(0,0)から(31,31)まで描いて」
- 「現在のスプライトをPNGで保存して」
## トラブルシューティング
### Asepriteが見つからない
- `.env`ファイルのパスが正しいか確認
- Asepriteが正しくビルド/インストールされているか確認
### Pythonエラー
- Python 3.13以降がインストールされているか確認
- 依存関係が正しくインストールされているか確認