CLAUDE_DESKTOP_SETUP.md•2.99 kB
# Claude DesktopでAseprite MCPを使用する方法
## 設定ファイルの場所
### Windows
```
%APPDATA%\Claude\claude_desktop_config.json
```
具体的には:
```
C:\Users\moroya.sakamoto\AppData\Roaming\Claude\claude_desktop_config.json
```
### macOS
```
~/Library/Application Support/Claude/claude_desktop_config.json
```
### Linux
```
~/.config/Claude/claude_desktop_config.json
```
## 設定ファイルの内容
`claude_desktop_config.json`に以下の内容を追加します:
```json
{
"mcpServers": {
"aseprite": {
"command": "C:\\Users\\moroya.sakamoto\\AppData\\Local\\Programs\\Python\\Python313\\Scripts\\uv.exe",
"args": [
"--directory",
"C:\\Users\\moroya.sakamoto\\Desktop\\aseprite-mcp",
"run",
"-m",
"aseprite_mcp"
],
"env": {
"ASEPRITE_PATH": "C:\\Users\\moroya.sakamoto\\Desktop\\aseprite\\build\\bin\\aseprite.exe"
}
}
}
}
```
### 重要なポイント
1. **Pythonパスの確認**
- `uv.exe`のパスが正しいか確認
- または`python.exe`を直接使用することも可能
2. **環境変数の設定**
- `env`セクションで`ASEPRITE_PATH`を直接指定できます
- これにより`.env`ファイルが不要になります
3. **パスの記述**
- Windowsでは`\\`(バックスラッシュ2つ)を使用
- または`/`(スラッシュ)を使用することも可能
## 代替設定(Pythonを直接使用)
uvが利用できない場合:
```json
{
"mcpServers": {
"aseprite": {
"command": "C:\\Users\\moroya.sakamoto\\AppData\\Local\\Programs\\Python\\Python313\\python.exe",
"args": [
"-m",
"aseprite_mcp"
],
"cwd": "C:\\Users\\moroya.sakamoto\\Desktop\\aseprite-mcp",
"env": {
"ASEPRITE_PATH": "C:\\Users\\moroya.sakamoto\\Desktop\\aseprite\\build\\bin\\aseprite.exe"
}
}
}
}
```
## 設定後の確認
1. Claude Desktopを再起動
2. 設定メニューで「MCP」タブを確認
3. "aseprite"が表示されていることを確認
## 使用例
設定が完了したら、Claude Desktopで以下のような指示ができます:
- 「Asepriteで新しい32x32のスプライトを作成してください」
- 「test.asepriteファイルに赤い円を描いてください」
- 「現在のスプライトをPNG形式でエクスポートしてください」
## トラブルシューティング
### MCPサーバーが起動しない場合
1. **Pythonパスの確認**
```cmd
where python
```
2. **aseprite-mcpの依存関係確認**
```cmd
cd C:\Users\moroya.sakamoto\Desktop\aseprite-mcp
pip install -r requirements.txt
```
3. **Asepriteパスの確認**
- ビルドが完了しているか
- 実行ファイルが存在するか
### ログの確認
Claude Desktopのログで詳細なエラーを確認できます:
- Windows: `%APPDATA%\Claude\logs`
- macOS: `~/Library/Logs/Claude`