Skip to main content
Glama
MIT License
27,120
19,789
  • Linux
  • Apple
command-line-options.md6.4 kB
# コマンドラインオプション ## 基本オプション - `-v, --version`: バージョン情報を表示して終了 ## CLI入出力オプション - `--verbose`: 詳細なデバッグログを有効化(ファイル処理、トークン数、設定詳細を表示) - `--quiet`: エラー以外のすべてのコンソール出力を抑制(スクリプト実行時に有用) - `--stdout`: パックした出力をファイルではなく標準出力に直接出力(すべてのログを抑制) - `--stdin`: Stdinから1行ずつファイルパスを読み取り(指定されたファイルを直接処理) - `--copy`: 処理後に生成された出力をシステムクリップボードにコピー - `--token-count-tree [threshold]`: トークン数付きファイルツリーを表示;オプションでN以上のトークンを持つファイルのみ表示(例:--token-count-tree 100) - `--top-files-len <number>`: サマリーに表示する最大ファイル数(デフォルト:5、例:--top-files-len 20) ## Repomix出力オプション - `-o, --output <file>`: 出力ファイルパス(デフォルト:repomix-output.xml、標準出力には「-」を使用) - `--style <type>`: 出力形式:xml、markdown、json、またはplain(デフォルト:xml) - `--parsable-style`: 特殊文字をエスケープして有効なXML/Markdownを保証(出力に形式を破損するコードが含まれる場合に必要) - `--compress`: Tree-sitter解析を使用して重要なコード構造(クラス、関数、インターフェース)を抽出 - `--output-show-line-numbers`: 出力の各行に行番号を付ける - `--no-file-summary`: 出力からファイルサマリーセクションを省略 - `--no-directory-structure`: 出力からディレクトリツリーの可視化を省略 - `--no-files`: ファイル内容なしでメタデータのみを生成(リポジトリ分析に有用) - `--remove-comments`: パック前にすべてのコードコメントを除去 - `--remove-empty-lines`: すべてのファイルから空行を削除 - `--truncate-base64`: 出力サイズを削減するため長いbase64データ文字列を切り詰め - `--header-text <text>`: 出力の冒頭に含めるカスタムテキスト - `--instruction-file-path <path>`: 出力に含めるカスタム指示を含むファイルのパス - `--include-empty-directories`: ディレクトリ構造にファイルのないフォルダを含める - `--include-full-directory-structure`: --includeパターンを使用する場合でも、ディレクトリ構造セクションにリポジトリ全体のツリーを表示 - `--no-git-sort-by-changes`: Git変更頻度によるファイルのソートをしない(デフォルト:最も変更の多いファイルを優先) - `--include-diffs`: ワークツリーとステージングされた変更を示すgit diffセクションを追加 - `--include-logs`: メッセージと変更されたファイルを含むgitコミット履歴を追加 - `--include-logs-count <count>`: --include-logsで含める最新のコミット数(デフォルト:50) ## ファイル選択オプション - `--include <patterns>`: これらのglobパターンに一致するファイルのみを含める(カンマ区切り、例:「src/**/*.js,*.md」) - `-i, --ignore <patterns>`: 除外する追加パターン(カンマ区切り、例:「*.test.js,docs/**」) - `--no-gitignore`: ファイルフィルタリングに.gitignoreルールを使用しない - `--no-default-patterns`: 組み込みの無視パターンを適用しない(node_modules、.git、buildディレクトリなど) ## リモートリポジトリオプション - `--remote <url>`: リモートリポジトリをクローンしてパック(GitHub URLまたはuser/repo形式) - `--remote-branch <name>`: 使用する特定のブランチ、タグ、またはコミット(デフォルト:リポジトリのデフォルトブランチ) ## 設定オプション - `-c, --config <path>`: repomix.config.jsonの代わりにカスタム設定ファイルを使用 - `--init`: デフォルト設定で新しいrepomix.config.jsonファイルを作成 - `--global`: --initと併用、現在のディレクトリではなくホームディレクトリに設定を作成 ## セキュリティオプション - `--no-security-check`: APIキーやパスワードなどの機密データのスキャンをスキップ ## トークンカウントオプション - `--token-count-encoding <encoding>`: カウント用のトークナイザーモデル:o200k_base(GPT-4o)、cl100k_base(GPT-3.5/4)など(デフォルト:o200k_base) ## MCPオプション - `--mcp`: AI ツール統合用のModel Context Protocolサーバーとして実行 ## 使用例 ```bash # 基本的な使用方法 repomix # カスタム出力ファイルと形式 repomix -o my-output.xml --style xml # 標準出力への出力 repomix --stdout > custom-output.txt # 標準出力への出力後、他のコマンドへパイプ(例:simonw/llm) repomix --stdout | llm "このコードについて説明してください" # 圧縮を使用したカスタム出力 repomix --compress # Git統合機能 repomix --include-logs # Gitログを含める(デフォルトで50コミット) repomix --include-logs --include-logs-count 10 # 最新10コミットを含める repomix --include-diffs --include-logs # 差分とログの両方を含める # パターンを使用して特定のファイルを処理 repomix --include "src/**/*.ts,*.md" --ignore "*.test.js,docs/**" # ブランチを指定したリモートリポジトリ repomix --remote https://github.com/user/repo/tree/main # コミットを指定したリモートリポジトリ repomix --remote https://github.com/user/repo/commit/836abcd7335137228ad77feb28655d85712680f1 # ショートハンドを使用したリモートリポジトリ repomix --remote user/repo # stdinを使用したファイルリスト find src -name "*.ts" -type f | repomix --stdin git ls-files "*.js" | repomix --stdin echo -e "src/index.ts\nsrc/utils.ts" | repomix --stdin # トークン数分析 repomix --token-count-tree repomix --token-count-tree 1000 # 1000以上のトークンを持つファイル/ディレクトリのみを表示 ```

MCP directory API

We provide all the information about MCP servers via our MCP API.

curl -X GET 'https://glama.ai/api/mcp/v1/servers/yamadashy/repomix'

If you have feedback or need assistance with the MCP directory API, please join our Discord server